top of page

ベートーベン ピアノソナタ32番の色々な演奏


また、難しそうなことを、と言われそう。ただ、最後はテントの話になります。

しかも、この曲のことはブログで2回目だし。


音楽が好き。だけど、あまり色々な方とは趣味が合わないかも。 Arvo Partも好きだし、Meredith Monkも好きだし、カナダのロックバンドRushも好きだし(ニールピアトさんのご冥福を)。


ベートーベンが、すっごく好き。ものすごくクラシックで、ものすごくアバンギャルド。

ただ、その中でもピアノソナタ32番2楽章が好き、とか言っちゃうと、鼻につくとか言われてしまう。

だけど、好き。すっごくクラシックな、美しいテントみたいに好き。


昨日、YouTubeで、連続して3人の演奏を聞きました。

最初に、バックハウス、次にポリーニ、最後にグールド。

バックハウスは、ドイツの人。20世期の巨匠の一人。ナチスに利用もされた。正統派、真面目なドイツ人、という演奏。

マウリッツオ・ポリーニはイタリアの人。20世紀後半を代表する最高のピアニストの一人。非常に艶っぽい演奏をする。

グレン・グールドはカナダの人。ラジオの時代を代表する。異端児。


怖い先生、イケメン、誰もが認める変わり者、という感じかな。


ベートーベンの32番の第二楽章はベートーベンの最後のピアノソナタ。

ピアノという楽器が、最後の大きな進化を遂げた時の作品。ジャスのシンコペーションみたいな箇所もある。


バックハウスの演奏は、「はい、先生すみません」という感じのイメージ通りの謹厳実直、品行方正は演奏。ピアノの先生のところに行っている感じ。うーん、こんなにツマラナイ曲だったっけ。

ポリーニの演奏は、艶っぽい。少しセクシー。まあ、聴ける。

そして、グールド!過剰に早く、物議、反発を呼びまくった第一楽章のスピードから一転しての、遅い始まり。そして、展開部のジャズ !スイング感!

グールドお主、ベートーベンが楽譜に描きまくった演奏指示を全く無視しておるな、と言いたくもなるけど、楽しい、刺激的。今の21世紀の様々な音楽形態が爆発した20世期を知っている我々の耳には、このグールドの演奏こそ、響く。


昔、ピアノを習っていました。それなりに弾けました。ピアノの大先生のところで、グールドが好きといったら、「そんなのは、もっと上手くなってから言いなさい。基礎と基本ができない人がグールドを真似てはいけないし、聴くのも良くないかもしれない」とまで言われたことを覚えています。


バックハウスの演奏は、ベートーベンの意図したもの通りなのかもしれません。

ただ、クラシック=古典って、最早、そのまま弾いてはいけないんだと思う。もっと色々な、その後のものを知ってしまった我々には。

最も、アバンギャルドなものはクラシックである(これ、何度も言っています)。

ただ、何故、そうなるかといえば、クラシック=古典を再解釈するから。


キャンプオンパレードのテントはそう。古典をキャンプオンパレードなりに再解釈しています。

決して、そのままではない。ヨーロッパやアメリカには、中世テント好きなテントメーカーがあります(といっても合計で3−4ぐらいしかない)。そして、中世のコスプレとかしたりする。だけど、それはキャンプオンパレードは関心がないんだよなあ。

一方、古典に立脚しない、今の流行のテントにも全く関心は無い。


クラシックの再解釈。


グールドみたいになれるかな?


3件のコメント

最新記事

すべて表示

小さな冒険のお手伝い、というのがテーマです

キャンプオンパレードは、ギアブランドなのか? まあ、実際にやっていることはキャンプギアを開発をして、お作りをしてお届けをする、ということです。 それだけ見ると、ギアブランドですよね。 ただ、ご存じの方も多いかと思いますが、もともとはギアを開発しようと思って、キャンプオンパレードを始めたのではないのです。 当時、幾つかやっていた飲食店のお店を増やそう。 そうだ、アウトドアよりのイタリアンをしたら、面

ウクライナの抵抗

ロシアのこれ以上無い最悪の選択であり、酷い状況が繰り広げられているウクライナ侵攻。 なぜ、このような悪が起こりうるのか、キリスト者(私はプロテスタントのクリスチャンであり、神学者の卵になりかけ)の観点から理解をしようとするのは、神義論とか弁神論と言われます。 今日は、ただ、何故、ウクライナがここまで抵抗するのか理解できない、という事を書きたい。 プーチンが、「ウクライナという国は無い。あれは

プーチンのために祈ります

ロシアとウクラインの事に関しては、個人のフェイスブックでは、色々と書いてきた。 ただ、一つ、この件に関して、やはり書きたい事がある。 それは、神よ、プーチンを、ロシアの指導者を救いたまえ、という事である。 独裁者を描いた話としては、アンデルセンの「裸の王様」があまりにも有名だ。 「風の谷のナウシカ」で宮崎駿がヴ王を、素晴らしく描いていたりもする。 ここで、ある話を紹介したい。 もう今や、あまり知る

bottom of page