top of page

ベートーベン ピアノソナタ 32番 ハ短調 作品111 第二楽章

キャンプブログですから。キャンプオンパレードですから。

流石に、あの2008年より前の1回目の時と違って、今は周囲の思うことを気にしなくなりました。

ご存じの方も多いですが、私はベートーベンが大好き。色々な音楽が好きだけど、その中でも、ベートーベンはHenry Cow より好き。

今は、モスクワからペテルブルグへ向かう飛行機の中です。もう一つの仕事で、ペテルブルグに向かっています。日本は夜中の25時。モスクワは夜の19時。モスクワは何度か来たことがあるけど相変わらず、暗く威圧的。アエロフロートの機内誌には、「冬が来た」と書いてあったけど、10月頭に出た機内誌だよ。もう…ロシアって…

でもペテルブルグは好きな街の一つ。2年ぶりです。

さて、ベートーベン。彼が残した人類の財産と言える32個のピアノソナタ。その一番最後のソナタの最後の楽章。

ソナタなのに第二楽章で終わる。

ド、ソソ、レ、ソソ、とゆっくり始まる。

本当にゆっくりとしたテンポで。感傷的になりすぎないように。

そして、少し、目が覚め、微睡みの中でゆっくりと起きる展開部。

そして、ハミングするように走り始める。有名な、「ジャズ」と言われたパーツ。

そして、どんどん清らかに上に上っていく終わり。

ソラソファソファ。

たった20分の中に、色々な人生が入ってる。まるでプルーストのような。

絶対に自分が勝てない天才を、突きつけられる曲。

お店で、何度も何度も繰り返し流し、聞いていました。決して、向こう側に落ちてはいけない。踏み止まらなければいけない。そう思わせてくれた、救ってくれた曲なんです。

中高にパチンコ大好きな音楽の先生がいました。すっごくチャラい先生でした。合唱ばかりの授業だったので、音痴の私は、ちょっと辟易してたかな。

その先生がある時、モーツァルトとベートーベンという事を教えてくれました。素晴らしいメロディをサッと弾き、「これがモーツァルト」。

そして、ちょっと退屈なメロディを弾き、「これがベートーベン」。だけど、その退屈なメロディが変化しながら大きな広がりを見せていく。そう「それがベートーベン」。

あのメロディが変化し広がっていく、ということを浮き彫りにしてくれた音楽の授業の、あの瞬間は今でも覚えています。

若い頃は、本当に才気煥発で、触れるものは全て切り従えん、と思っていました。

でも、今は、少しずつバリエーションが広がりながら、積み重なっていく、という事をわかりかけてる気がする。

ピアノソナタ32番、第二楽章。人類の至宝。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

小さな冒険のお手伝い、というのがテーマです

キャンプオンパレードは、ギアブランドなのか? まあ、実際にやっていることはキャンプギアを開発をして、お作りをしてお届けをする、ということです。 それだけ見ると、ギアブランドですよね。 ただ、ご存じの方も多いかと思いますが、もともとはギアを開発しようと思って、キャンプオンパレードを始めたのではないのです。 当時、幾つかやっていた飲食店のお店を増やそう。 そうだ、アウトドアよりのイタリアンをしたら、面

ウクライナの抵抗

ロシアのこれ以上無い最悪の選択であり、酷い状況が繰り広げられているウクライナ侵攻。 なぜ、このような悪が起こりうるのか、キリスト者(私はプロテスタントのクリスチャンであり、神学者の卵になりかけ)の観点から理解をしようとするのは、神義論とか弁神論と言われます。 今日は、ただ、何故、ウクライナがここまで抵抗するのか理解できない、という事を書きたい。 プーチンが、「ウクライナという国は無い。あれは

プーチンのために祈ります

ロシアとウクラインの事に関しては、個人のフェイスブックでは、色々と書いてきた。 ただ、一つ、この件に関して、やはり書きたい事がある。 それは、神よ、プーチンを、ロシアの指導者を救いたまえ、という事である。 独裁者を描いた話としては、アンデルセンの「裸の王様」があまりにも有名だ。 「風の谷のナウシカ」で宮崎駿がヴ王を、素晴らしく描いていたりもする。 ここで、ある話を紹介したい。 もう今や、あまり知る

bottom of page