top of page

小さな冒険のお手伝い、というのがテーマです

キャンプオンパレードは、ギアブランドなのか?


まあ、実際にやっていることはキャンプギアを開発をして、お作りをしてお届けをする、ということです。

それだけ見ると、ギアブランドですよね。


ただ、ご存じの方も多いかと思いますが、もともとはギアを開発しようと思って、キャンプオンパレードを始めたのではないのです。


当時、幾つかやっていた飲食店のお店を増やそう。

そうだ、アウトドアよりのイタリアンをしたら、面白いんじゃないか!

どうせだったら、自分のキャンプ用品を幾つかお願いをしているキャンプギアの人達の商品も置いたら、より雰囲気が出るね!


私もキャンプを始めたばかりの時です。まだガレージブランドなんて言葉もなかった5年前。

〇〇の製造背景があるから、××を作ろうとかではありませんでした。

キャンプをやる上で、instagramで見つけた金属とか布の人に、「お願い!」と言って作ってもらったものや、私の好きなヴィンテージ物を置いてたのが始まりです。


そうしたら飲食店よりも、キャンプギアの方が盛り上がってしまいました。


私にとって、「キャンプ」って、週末別荘でもあるし、家族で行く小さな冒険でもあるんです。箱根や伊豆の高級温泉旅館では手に入らない体験。


その週末別荘、小さな冒険のお手伝いをするのが、キャンプオンパレードの目的です。



なんで、こんな事をわざわざ書いているかって?

秋には、新しい発表が出来そうになりました。

お楽しみに。

12件のコメント

最新記事

すべて表示

ロシアのこれ以上無い最悪の選択であり、酷い状況が繰り広げられているウクライナ侵攻。 なぜ、このような悪が起こりうるのか、キリスト者(私はプロテスタントのクリスチャンであり、神学者の卵になりかけ)の観点から理解をしようとするのは、神義論とか弁神論と言われます。 今日は、ただ、何故、ウクライナがここまで抵抗するのか理解できない、という事を書きたい。 プーチンが、「ウクライナという国は無い。あれは

ロシアとウクラインの事に関しては、個人のフェイスブックでは、色々と書いてきた。 ただ、一つ、この件に関して、やはり書きたい事がある。 それは、神よ、プーチンを、ロシアの指導者を救いたまえ、という事である。 独裁者を描いた話としては、アンデルセンの「裸の王様」があまりにも有名だ。 「風の谷のナウシカ」で宮崎駿がヴ王を、素晴らしく描いていたりもする。 ここで、ある話を紹介したい。 もう今や、あまり知る

私の母は74歳です。 結構、普通といえば普通、数奇といえば数奇な人生を歩んできました。 そして、去年の11月に、74歳にして牧師になりました。 キリスト教のプロテスタントの牧師というのは、カトリックの神父よりは、なることが難しくないかもしれません。ただ、それでも、神学校に通い、論文を書いて認められ、正式に「按手礼」というイベントを経て、やっとなれるものです。 また、若くして牧師を目指し、30歳代で

bottom of page